Q.商標登録後に注意すべきことはありますか?

A.実は、商標登録ができた後でも、商標に関連して注意すべきことは意外と多いです。
以下、商標登録後の代表的な注意点をご案内致します。

期限管理

”まずはこれ”といっても過言ではありません。
商標登録(商標権)の存続期間は、10年間で、更新ができる仕組みになっています。
そのため、10年以上、その登録商標を使用する場合は更新の手続が必要なので、更新期限が過ぎてしまわないように注意して管理をする必要があります。(商標登録料を5年分ごとに納めることもできる”分納制度”もありますので、分納を利用した場合は5年ごとの管理が必要です。)
弁理士・特許事務所に商標登録の手続を依頼した場合は、弁理士・特許事務所にて期限管理を行う場合もありますが、期限管理は簡単ではあるものの非常に責任が重い業務なので、必ずしもその弁理士・特許事務所が期限管理を自動的に行っているとは限りませんので、確認をしておくべきと考えられます。
また、商標登録の手続をご自身でなされた場合は、当然、ご自分で期限管理をする必要があります。
特許庁では、商標権の期限の案内などはしませんので、自己管理が重要となります。
特に、中小企業の場合は、それほど頻繁に商標登録を行うこともないのが普通と思います。数年前に商標登録を担当した従業員が既に退職してしまっていないというようなケースでは、誰も気づかずに、いつの間にか商標権の期限が切れてしまっている、なんてことも多いですので、十分ご注意を頂きたいと思います。

商標登録した商標と実際に使用している商標との不一致

ややマニアックな議論になりますが、非常に重要な問題です。
商標登録をした商標と、実際に使用している商標が若干異なる場合です。

具体的には、例えば、次のような事例です。

商標登録をした商標は、仮に「サクラレトリバー」とします。
商標登録した「サクラレトリバー」は、全ての文字が同じ大きさで、各文字間隔も同じであるとします(要するに、普通に活字体で「サクラレトリバー」と表した商標を商標登録した場合です。)。

商標登録がこのような状況で、例えば、実際に使用している商標が次のような場合もあり得ます。
サクラ retriever」

「サクラ」の文字が明らかに大きなフォントで、「レトリバー」はアルファベットで表示され、しかも、両者の間には大きなスペースがあります。

となると、商標登録している商標は、あくまで「サクラレトリバー」なのですが、実際に使用している商標は、「サクラレトリバー」ではなく、「サクラ」と「retriever」という商標を使っていると評価されてしまう可能性が大きいです。

「サクラ」や「retriever」という商標は、既に他人に商標登録されている可能性もあるのです。

この場合、「サクラレトリバー」で商標登録できていたとしても、実際に使用している商標が上記のような商標であるとすると、「サクラ」や「retriever」といった他人の商標権を侵害してしまうリスクもあるのです。

つまり、商標登録をする商標は、実際に使用する商標と同じものにすべきであり、また、商標登録した商標と同じ商標を使用することがリスク管理という面では基本となります。

他にも、商標登録をした商標と、実際に使用している商標が異なる場合、登録商標を取り消されてしまうリスクもある等、注意点は多いです。

こうした商標管理の注意点のアドバイスやコンサルティングができる弁理士・特許事務所は、かなり限られると思いますので、こうしたフォローをご希望の方は是非弊所までお問い合わせください。

無料相談・お問い合わせはコチラ

商標登録によくある質問 トップ