弁理士の誠実さを見極めるヒント

弁理士はマイナーな資格で、皆様のまわりにはあまりいないかと思います。
そもそも何をする人なのか?とかありますが、とりあえず商標登録のお手伝いをする人くらいに考えて頂いて。

ここでは、弁理士の誠実さを見極めるヒントをお伝えします。お金の面から。

①商標出願から商標登録までにかかる費用を明示しているかどうか

弁理士は、手続をとるごとに報酬を頂きます。
ですので、例えば、商標の出願から登録までの間には、以下のような費用が発生します。

・「出願時の費用(特許庁の手数料と弁理士の手数料)」
・「登録時の費用(特許庁の登録料と弁理士の成功報酬)」
・登録の前に特許庁から拒絶理由通知書(出願された商標には登録すべきでない理由があるとの特許庁からの通知)が送られてきて、反論する場合の「中間手続費用(弁理士の中間手続手数料)」

ところが、出願時の費用を安く設定し、出願時の費用のみを明示して”安さ”を強調している場合もあるようです。
このような場合は、登録時の費用や中間手続費用が結構高かったりしてトータルでは安くなっていないこともあるとか...

いずれにしても、トータルいくらかかるか教えてあげるべきですよね。わかりやすく。

②商標登録料は10年分を明示しているかどうか

商標権は、商標登録された日から10年間存続します(その後更新も可能です。)。
なので、原則的には、商標登録するために10年分の登録料を特許庁に納付します。

ただし、ライフサイクルの短い商品・サービスもあることを考慮して5年分ずつ分割して登録料を納付することができる制度もあります。

ちなみに、商標を出願するときの願書に記載した指定商品・指定役務の区分が1つの場合、
10年分の登録料は37,600円です。
5年分の登録料は21,900円です。

で、中小企業などの場合、まず商標出願すべきは企業ブランドであったり、主力商品・サービスブランドで長期間使用することが想定される商標です。そのため通常であれば10年分の登録料を明示すべきです。

が、5年分の登録料しか明示していない場合もあるようです。そうすれば安くみえますので。

しかし、5年分を2回に分けて10年分納付するとなると、21,900×2>37,600となるので、10年分一括して納付するより高くなってしまうわけです。

なかなかあなどれません...

トップページ